京都・春の散策コース 疲れた体を癒す穴場レストランコース
寒さも和らぐ3月も終わりの頃、京都ではいよいよお花見のシーズン開幕。
その名所は、空を覆い尽くすように咲き乱れる定番スポットから、味わい深くひっそり佇む穴場まで様々で、観光客を飽きさせないのが京都!
そんな春の風物詩である桜の情景を目的に、ぜひカメラを手に出かけてみましょう!
今回は、そんな京都・桜の穴場撮影スポットを紹介します。
まずは・・・京阪電車「七条駅」下車 徒歩約5分ほどのところにある穴場
三十三間堂
妙法院の境外仏堂で、南北約120mの本堂内陣の柱間が33あることから三十三間堂と呼ばれる。丈六千手観音坐像、1000体の等身大千手観音立像、風神・雷神像、二十八部衆像など多数の国宝、重文の文化財を有する穴場です。
【三十三間堂詳細
【営業期間】受付時間:8:00~16:30
【受付時間】11月16日~3月31日 9:00~15:30
【所在地】〒605-0941 京都府京都市東山区三十三間堂廻町657 MAP
【TEL】075-561-0467
【交通アクセス】
(1)JR京都駅から市バスで10分(100・206・208系統 「博物館三十三間堂前」下車すぐ)
(2)京阪七条駅から徒歩で7分
イベントやその他詳細は公式サイトをご覧ください。
三十三間堂散策を楽しんだ後は‥‥間堂から徒歩約2分(90m)くらいのところにあります・・
法住寺
三十三間堂に向かって建つ法住寺。
後白河上皇ゆかりの地で、当時は広大な敷地を持つ御所「法住寺殿」となっており、三十三間堂もその敷地内に含んでいました。
平安時代中期に藤原為光によって創建された、長い歴史のある天台宗の寺院です。 院政期には後白河上皇の宮廷「法住寺殿」がいとなまれていたそうです
【法住寺詳細】
【営業期間】拝観9時~17時(写経会10時~13時頃)休業:写経会毎月28日休
【休み】年中無休
【受付時間】11月16日~3月31日 9:00~15:30
【所在地】〒605-0941 京都府京都市東山区三十三間堂廻町657 MAP
【交通アクセス】(1)京阪電鉄七条駅より徒歩10分
イベント情報または詳細は公式サイトをご覧ください。
法住寺の桜や散策を楽しんだ後は法住寺から100mほど先にある
養源院
三十三間堂の東側にある養源院。本堂の正面と左右の廊下の天井は伏見城が落城した際、家康から同城の守備を命じられた鳥居元忠以下の将士が自刃した時の板間を用いたものと言われ、血天井とも呼ばれています。
また、浅井家ゆかりの寺院でもあります。
養源院は淀君が父浅井長政の菩提を弔うため創建し、「養源院」の名は長政の法名からつけられたそうです。その後落雷に遭い焼失、二代将軍徳川秀忠の正室になった三女お江によって再建され今に至っています。
秋になると紅葉も素敵な風景がご覧いただけます。
養源院はいかがでしたでしょうか?
【養源院詳細】
【営業期間】9:00~16:00
【休み】年中無休
【受付時間】11月16日~3月31日 9:00~15:30
【所在地】京都市東山区三十三間堂廻り町656
【TEL】075-561-3887
【交通アクセス】市バス「博物館三十三間堂前」下車、徒歩5分
イベント情報または詳細は公式サイトをご覧ください。
素敵なスナップショットが撮れた後はこの近辺歩いてすぐにあるタイ料理店(穴場)でおくつろぎください。
辛いのが苦手な方でもおいしい♪と食べてもらえるくらいおいしい穴場レストランです。
本格タイ料理・ラオス料理『キンカーオ』☆
本格的なタイ料理&ラオス料理が楽しめるお店キンカーオ。
キンカーオとはタイ語、ラオス後でごはんを食べるという意味だそうです。
新メニューがどんどん増えています!ちょっとマニアックなラオスやイサーン系の料理から定番のタイ料理まで充実!大きなマドから鴨川と東山の景色を楽しみながらのお食事で心も身体も癒されてください!
【キンカーオ詳細】
【営業期間】11:30~15:00(L.O.14:15)昼の最終入店時間は14:15までです。/17:00~22:30(L.O.21:45)夜の最終入店時間は21:30までです
【休み】月曜日
【受付時間】11月16日~3月31日 9:00~15:30
【所在地】京都府京都市下京区七条大橋西詰北側 鴨川ビル 2F
【TEL】050-5890-2324
【交通アクセス】京阪七条駅スグ・七条大橋沿い 七条駅から116m
メニューなど詳細は公式サイトをご覧ください。