京都駅から金閣寺まではバスがおすすめ!
金閣寺は京都駅から離れているのでバスで行くことをおすすめします。ただ、京都駅のバスターミナルは乗り場がいくつもあって、初めて京都に訪れた人はどれに乗ればいいのかわからないなんてこともあると思います。
市バス
金閣寺行きの市バスは、101系統と205系統の2つですが、それぞれ乗り場が違いますのでご注意ください。
- 101系統
- 乗り場 B2
- 乗車時間38分
- 下車バス停「金閣寺道」
- 運賃230円
- 205系統
- 乗り場 B3
- 乗車時間42分
- 下車バス停「金閣寺道」
- 運賃230円
市バスの乗車は「市バス・京都バス一日乗車券カード」をご利用することをおすすめします。大人 700円 子供 350円(令和4年6月30 日現在)で市バスが一日乗り放題です。

市バスはある区間を除き230円ですので、3回乗れば690円になります。4回以上乗る見込みがあれば一日乗車券を買う方が断然お得です!
京都駅のバスターミナルに券売機がありますのでそちらで買うか、またはバスの車内でも販売しています。
信号待ちや下車時に運転手さんに「一日乗車券ください」と言えば購入できますよ!
電車/地下鉄
電車や地下鉄を利用するのはおすすめできません。駅から金閣寺までは徒歩では何十分もかかるので、結局バスを利用することになります。
車
観光シーズンは金閣寺前の駐車場は混雑しますので、近くの有料駐車場のご利用をおすすめします。
大体京都市内だと30分200円で、一日最大2000円前後になります。
京都金閣寺周辺の宿泊/民泊もあり!?
ホテル・旅館・ゲストハウスなどいろいろ選択肢はありますが、最近は民泊を利用する方もいるのではないでしょうか。
新聞の記事やテレビなどの報道で民泊のネガティブな側面が取り沙汰されていますが、うまく活用すれば、宿泊費を抑えることができ、上手に利用できますよ。
民泊で探すなら airbnb を利用するのがおすすめです。airbnb は外国人観光客が利用するイメージですが日本人も最近は利用者が増えています。
かくいう私も名古屋で用事があったので名古屋駅周辺でホテルを探してみましたが、土日ということもあり、希望の日はどこも満室でホテルが取れませんでした。
そんなときに思いついたのが airbnb でした。名古屋からは少し離れていましたが、駅まで比較的近距離で宿が取れました。
ホテルよりも比較的安く、設備もしっかりしていて、ベッドも綺麗でした。ホストに連絡するとすぐに返事も来るので安心できて過ごせました。
利用する側が節度をもって利用すれば民泊も悪くないんじゃないかと思う体験でした。
金閣寺だけじゃない
ほかの観光名所も回るのにぴったりの物件


おすすめ度 | |
---|---|
物件名 | ENRAKU 円楽 円町 |
宿のいいところ | 一棟貸し切りで京都の地元を堪能できる |
お得に宿泊するには |
Airbnbやじゃらんでも予約可能ですが、直接予約も可能となっており、お得に宿泊が可能となっています。 |


おすすめ度 | |
---|---|
物件名 | 京椿 |
宿のいいところ | 広くゆったりと大人数でも安心の立地が完ぺきなスポット |
お得に宿泊するには |
Airbnbやじゃらんでも予約可能ですが、直接予約も可能となっており、お得に宿泊が可能となっています。 |


おすすめ度 | |
---|---|
物件名 | 京柊 |
宿のいいところ | 広くゆったりと大人数でも安心の立地が完ぺきなスポット |
お得に宿泊するには |
Airbnbやじゃらんでも予約可能ですが、直接予約も可能となっており、お得に宿泊が可能となっています。 |
京都金閣寺周辺の花見スポット:おすすめは平野神社の400本桜
金閣寺は紅葉の時期は綺麗ですが、実は、金閣寺には花見ができるほど桜の木はありません。
その代りに金閣寺近くの平野神社をご紹介したいと思います。平野神社は、金閣寺から約1キロ、徒歩で約15分のところにあります。
平野神社の桜は下に挙げたように聞いたことのないような種類の桜が時間差で約1ヶ月半もの間咲き続けます。
平野神社のホームページには写真付で紹介されていますので興味がある方は除いてみてください。
平野神社の3月の桜
- 3月上旬:河津(かわず)、桃桜(ももさくら)
- 3月中旬:アーモンド
- 3月中旬~下旬:魁(さきがけ)
- 3月下旬:小彼岸桜(こひがん)、彼岸枝垂(ひがんしだれ)
平野神社の4月上旬の桜
- 4月上旬:胡蝶(こちょう)、円山公園枝垂れ桜原木、十月桜(じゅうがつさくら)、上匂(じょうにおい)、八重彼岸(やえひがん)、染井吉野(そめいよしの)、陽光(ようこう)、みどり桜、柴山(しばやま)、大島(おおしま)
- 4月上旬~中旬: 寝覚め(ねざめ)、嵐山(あらしやま)、楊貴妃(ようきひ)、
平野神社の4月中旬の桜
- 4月中旬:平野撫子(ひらのなでしこ)、御車遷(みくるまがえし)、八重紅枝垂(やえべにしだれ)、枝垂桜(しだれさくら)、白雪(しらゆき)、御所桜(ごしょさくら)、朱雀(すじゃく)、平野夕日(ひらのゆうひ)、雅(みやび)、山桜(やまさくら)、麒麟(きりん)、庭桜(にわさくら)、佐藤錦(さとうにしき)、手毬(てまり)、旭日(きょくじつ)、おけさ、早晩山(いつかやま)、千里香(せんりこう)、大手毬(おおてまり)、旗桜(はたさくら)、松前(まつまえ)
平野神社の4月下旬の桜
- 4月中旬~下旬: 虎の尾(とらのお)、平野妹背(ひらのいもせ)、御衣黄(ぎょいこう)、松月(しょうげつ)、手弱女(たおやめ)、鬱金(うこん)、有明(ありあけ)、太白(たいはく)、一葉(いちよう)、白妙(しろたえ)、高砂(たかさご)、白雲(しらくも)、大内山(おおうちやま)、衣笠(きぬがさ)、須磨浦普賢(すまうらふげんぞう)
- 4月下旬:突羽根(つくばね)、普賢象(ふげんぞう)、関山(かんざん)、瓢箪桜(ひょうたんさくら)、